ちきりんさんシリーズ。メインテーマは「生産性」
以下、ブクペに投稿したまとめ。
老後の金を貯めるより、元気な限りそこそこ稼げる態勢を40年代までに整えよう
会社内での評価を上げるよりも、労働市場での価値をあげよう
時間とお金は見える化しよう
・自分の残された時間をチャートにしてみる
・時間も家計簿をつけてみる
効率性を意識するために
・最近自分が使ったお金の使い方で一番良かったものを思い出そう
人生の希少価値は時間
→代替不可
頭が働く時にできることのTODOリストと、
そうでない時にでもできることのTODOリスト
何を優先するのか
・楽しく自由に働くこと?
・社会的な名声や課題解決?
→この2つが混同すると危険。
(後者を目指すのに前者も求めるのは現実が見えない)
香港やシンガポールではワーキングマザーは家政婦を雇う=高生産性
稼いだお金で外注サービスをすることは効率的
保育士不足・忙しい・・・制作物やイベント準備、掃除や事務作業など外注できないの?
一人の人があらゆることを平均以上にできる必要はない
→自分だやるべきことをやる!と心に言い聞かせる
たいへいのことは20%の努力で80%できる。これ以上は効率が悪い。
→「あえて、とことんやる」ことは厳選する